練習レポート④
6月9日(月)
いよいよコンサートまで秒読み段階に入りました。
ホール練習2日目。
今日は、本番さながらの設備を整えて頂き、その中で練習をしました。
「本番と同じように歌って下さい」という先生の言葉。
メンバーひとり一人が良い緊張感をもちながら歌いました。
視界には、目の前に広がる赤い椅子の客席、照明、先生、メンバー、マイクが見え、客席には、トミカ先生とママが見守り、業者の方が注意深く仕事をしていました。
心の中では、コンサートを開催するまでの情景が広がっていました。
「以前のコンサートでは、何を歌ったの?何を歌う?何から練習を始める?入会したばかりの人は、大変だね、場慣らしに何処かで歌いたいね」等、見えない所で少しずつ繋いできた事。練習に出るから、歌を覚えるからとそれぞれが努力して時間をつくり、皆で歌える事。
2つの見えるものが良いかたちで皆様にお届けすることができる様、パフォーマンス心意気を見直して、成功させたいと思います。
コンサートへ足を運んで下さる皆様、会場は、自然に囲まれた素敵なところです。気をつけてお越し下さい。
以上、つたない練習レポートを読んで下さり、ありがとうございました。
Written by sanae
いよいよコンサートまで秒読み段階に入りました。
ホール練習2日目。
今日は、本番さながらの設備を整えて頂き、その中で練習をしました。
「本番と同じように歌って下さい」という先生の言葉。
メンバーひとり一人が良い緊張感をもちながら歌いました。
視界には、目の前に広がる赤い椅子の客席、照明、先生、メンバー、マイクが見え、客席には、トミカ先生とママが見守り、業者の方が注意深く仕事をしていました。
心の中では、コンサートを開催するまでの情景が広がっていました。
「以前のコンサートでは、何を歌ったの?何を歌う?何から練習を始める?入会したばかりの人は、大変だね、場慣らしに何処かで歌いたいね」等、見えない所で少しずつ繋いできた事。練習に出るから、歌を覚えるからとそれぞれが努力して時間をつくり、皆で歌える事。
2つの見えるものが良いかたちで皆様にお届けすることができる様、パフォーマンス心意気を見直して、成功させたいと思います。
コンサートへ足を運んで下さる皆様、会場は、自然に囲まれた素敵なところです。気をつけてお越し下さい。
以上、つたない練習レポートを読んで下さり、ありがとうございました。
Written by sanae
スポンサーサイト
練習レポート③
6月2日(月)
コンサートまで、あと2週間です。
今日は、その会場となる大井町生涯学習センターホールにて、通し練習です。
会場に着くとルミナスの幕がステージ後方に飾られ、ルミナス機材をセッティングしてくれるメンバー,台や照明等をお手伝いしてくれる役場職員の方がワサワサと動いていました。
2人の先生、メンバーも集まり「 さあ!始めましょう 」
これまで、何度の変更があり、取り合ってきてくれた演出係さん。その進行表を元に実際に動いてみました。
すると「 事件は現場で起きているんだ! 」という台詞がある通り、現場での確認が命でした。
変更箇所がある度、すかさずメモをとって、頭の中を整理していきました。
室内の温度もさらに上がっている感じがしました。
ようやく前半が終わり、5分休憩を取って、後半。
陰マイク、MCの担当の方も軽く行いました。
ユニットメンバーによる発表曲の披露もしました。
ユニットに入っていないメンバーは、その発表している姿や音に驚き、聞き惚れている様でした。
「いつもの部屋では、人の声を気にしながら歌うが、ステージで歌うと声が聞き取りづらかった」
との事。
皆で歌を歌うときの大事なことを忘れてはいけないなと思いました。
予定通り、時間内に練習を終えることができました。
「どのマイクを使えば良いの?」とマイクを意識する練習もできました。
これも早くから準備してくれた方々、先生たち、メンバー皆の心掛け、そして何より、進行表のおかげです。
ありがとうございました。
Written by sanae
コンサートまで、あと2週間です。
今日は、その会場となる大井町生涯学習センターホールにて、通し練習です。
会場に着くとルミナスの幕がステージ後方に飾られ、ルミナス機材をセッティングしてくれるメンバー,台や照明等をお手伝いしてくれる役場職員の方がワサワサと動いていました。
2人の先生、メンバーも集まり「 さあ!始めましょう 」
これまで、何度の変更があり、取り合ってきてくれた演出係さん。その進行表を元に実際に動いてみました。
すると「 事件は現場で起きているんだ! 」という台詞がある通り、現場での確認が命でした。
変更箇所がある度、すかさずメモをとって、頭の中を整理していきました。
室内の温度もさらに上がっている感じがしました。
ようやく前半が終わり、5分休憩を取って、後半。
陰マイク、MCの担当の方も軽く行いました。
ユニットメンバーによる発表曲の披露もしました。
ユニットに入っていないメンバーは、その発表している姿や音に驚き、聞き惚れている様でした。
「いつもの部屋では、人の声を気にしながら歌うが、ステージで歌うと声が聞き取りづらかった」
との事。
皆で歌を歌うときの大事なことを忘れてはいけないなと思いました。
予定通り、時間内に練習を終えることができました。
「どのマイクを使えば良いの?」とマイクを意識する練習もできました。
これも早くから準備してくれた方々、先生たち、メンバー皆の心掛け、そして何より、進行表のおかげです。
ありがとうございました。
Written by sanae